法律

訴訟

弁論準備手続

弁論準備手続の意義・性質 弁論準備手続とは、裁判所が争点及び証拠の整理を行うため必要があると認めるときに、当事者の意見を聴いて付することができる(民事訴訟法第168条)、当事者双方が立ち会うことができる期日において(民事訴訟法第169条第1...
0
訴訟

訴訟物とは

訴訟物の意義・性質 訴訟物とは、原告の請求の法律上の原因、すなわち請求の基礎とする権利です。当事者及び訴訟物(請求の基礎となる権利)の特定は、被告の防御及び裁判所の審理の対象となる大前提となります。 訴訟物を特定する意義 請求の趣旨において...
0
訴訟

訴訟要件とは(訴えの利益・当事者適格)

訴訟要件の意義・性質 訴訟要件とは、裁判所が本案判決の言渡しを行うための要件であり、当事者能力、裁判権のような例外を除き、口頭弁論終結時において具備されている必要があります。 口頭弁論終結時において訴訟要件が具備されていない場合には、裁判所...
0
訴訟

訴えの類型

伊藤眞 (東京大学名誉教授)/著『民事訴訟法 第7版』(有斐閣、2020年)166頁 給付の訴え 給付の訴えとは、請求の内容として原告が被告に対する給付請求権を主張し、権利保護形式として裁判所が被告に対して給付義務の履行を命じる(給付判決)...
0
家族法

遺留分侵害額請求権とは?

遺留分侵害額請求権の意義・性質 (個別的)遺留分とは、生前贈与や遺贈、特定財産承継遺言、指定相続分など被相続人の意思にかかわらず遺留分権利者(兄弟姉妹以外の相続人及びその承継人)に留保された、相続開始時の残余財産(用語法について民法第688...
0
家族法

配偶者居住権とは?

配偶者居住権の意義・性質 配偶者居住権は、相続開始時に被相続人の建物に無償で居住していた配偶者が、他の共有者に対価償還義務を負うことなく、遺産分割が確定するまで、最短でも6か月以上、通常は遺産分割が確定するまでは引き続き無償で居住をすること...
0
法律

国家公務員の役員兼業等について

私企業からの隔離(無承認役員兼業等の禁止) 職員は、所轄庁の長の申出により人事院の承認を得た場合を除き(第2項)、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではな...
0
家族法

財産分離(相続)

財産分離の意義・性質 財産分離は、相続人が債務超過であるときなどに、相続債権者又は受遺者が、相続開始の時から3か月以内又は3か月を経過しても相続財産と固有財産が混合しない間に、財産の分離を家庭裁判所に請求し(民法第941条第1項)、請求者が...
0
家族法

相続の承認及び放棄

相続の承認及び放棄の意義・性質 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内に、相続財産には何があるか、債権の回収可能性など財産に瑕疵・欠陥はないか、債務を含む財産の価額はいくらかなど相続財産を調査して、無限に承継す...
0
家族法

相続人の不存在(相続財産の清算)

相続財産清算の意義・性質 銀行・貸金業者、個人借入先、クレジット会社、買掛先、賃貸人、受遺者などの利害関係人は、相続人の法定相続分に応じて債権を行使することができる(民法第902条の2)ため、相続人がわからなければ相続人の調査をしましょう。...
0